<糖尿病>診断基準を見直しへ 2カ月平均の数値に

毎日新聞


 糖尿病の診断で使われている血糖値は食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制や過食でも簡単に数値が変わる。このため、日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は19日、長野県松本市で理事会を開き、診断基準を見直す検討委員会の設置を決めた。過去1〜2カ月の平均的な血糖の状態を示す血液検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の導入を検討する。


 現在の診断基準は、99年に策定された。空腹時血糖値が血液1デシリットルあたり126ミリグラム以上または食後血糖値(ブドウ糖負荷後2時間血糖値)が同200ミリグラム以上の場合、糖尿病と診断される。だが、血糖値は検査前数日の食事や運動の影響が強く表れるため、変動が大きい。


 HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1〜2カ月の血糖状態を把握できる。このため、世界保健機関(WHO)や米国糖尿病学会もHbA1cを診断基準に導入する検討を進めている。


 ただ、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態が分からなかったり、検査費用が割高になるとの課題がある。門脇理事長は「血糖値とHbA1cは、長所短所がある。日本にあった新しい診断基準を検討したい」と話す。【永山悦子】<<

二型の糖尿病の診断って結構大変そうですね。病気とかまぁ、人種によって色々違ってくるだろうけどそれを踏まえてもある程度世界の診断基準も参考にちゃんとしたものを作って治療ができるようにしてもらえるといいですよね。

まぁ、まだまだ糖尿病って言葉は浸透してるけど具体的にどんな病気なのかという事を勘違いしてる人も多いからねそういう事もちゃんと広報してもらえるといいよね(1型と2型の違いがあるとかどう違うのかとかね)